松戸市柏市の水回り&住宅リフォーム専門店|リフォームプロショップ|都住設株式会社

  1. TOP
  2. 新着ニュース
  3. 個人で飲食店を開業したい人へ|成功のために必要な準備

個人で飲食店を開業したい人へ|成功のために必要な準備

個人で飲食店を開業したい人へ|成功のために必要な準備とポイント【2025年版】

「いつかは自分の店を持ちたい」「料理には自信があるけど、開業の流れが分からない」
そんな想いを持つ方は年々増えています。しかし、飲食店の開業は夢だけで成功するものではありません。
この記事では、これから個人で飲食店を開業したい方に向けて、最低限知っておくべき準備と成功のポイントをわかりやすく解説します。


1. 飲食店開業に必要な資格と届出

飲食店を始めるには、次の3つは必ず押さえておく必要があります。

  • 食品衛生責任者
    1日講習で取得可能。飲食店を運営するには店舗ごとに1人は必要です。
  • 開業届・青色申告
    税務署へ「個人事業の開業届」と「青色申告承認申請書」を提出します。
  • 営業許可(保健所)
    店舗の間取り図や設備図面を提出し、保健所の検査に合格すると許可が出ます。

※夜間営業する場合は「深夜酒類提供飲食店営業届出」も必要です。


2. 資金計画と店舗選びがカギ

飲食店開業には、平均で500万〜1,000万円程度の初期費用が必要と言われています。

■ 資金の内訳(一例)

  • 物件取得費(保証金・礼金など):100〜200万円
  • 内外装工事費:200〜500万円
  • 厨房設備費:100〜200万円
  • 広告・PR費:10〜30万円
  • 運転資金:100万円程度

■ 物件選びのチェックポイント

  • 駅近・人通りの多い立地か?
  • 近隣に競合が多すぎないか?
  • 居抜き物件でコストを抑えられるか?

都内や柏・松戸エリアでは、居抜き+軽内装リニューアルで開業する方も増えています。


3. 内装は「雰囲気」だけでなく「集客動線」で考える

お客様が「また来たい」と思うお店にするためには、空間のデザインがとても重要です。

■ 売上につながる内装のポイント

  • 外から中が見えるファサード(=入りやすい)
  • SNSに上げたくなる“映える”壁・席
  • 動線の良いレイアウト(注文しやすい/座りやすい)
  • メニューや看板の見せ方(照明も含め)

内装=ただの雰囲気づくりではなく、売上につながる設計が大切です。


4. SNSとGoogleマップは最初から必須!

現代の飲食店は「うまいだけじゃ足りない」。
見つけてもらい、選んでもらう工夫が必要です。

■ 最初にやるべき集客準備

  • Instagramアカウント作成(ハッシュタグ戦略も)
  • Googleマップ登録(口コミ対策が超重要)
  • 食べログやRettyなどの基本情報登録
  • LINEで予約・問い合わせを受けられる体制づくり

オープン前から準備しておけば、初月から集客につながります。


5. 開業後のリスクと乗り越え方

「オープンしたのにお客さんが来ない」
「想定よりランニングコストが高い」
そんな悩みはよくあります。

■ 対策のコツ

  • 売上を上げるより無駄な固定費を減らす(例:広告・税理士費用の見直し)
  • メニューの原価率チェック(定期的に見直す)
  • 常連を育てるLINE・SNSの活用(クーポンや限定情報)

まとめ|夢を“現実”に変えるための準備を

個人での飲食店開業は、情熱と同じくらい「準備力」が問われます。
特に、内装の設計・物件選び・開業時の“見せ方”が、成功と失敗を分ける大きなポイントです。

都住設株式会社では、飲食店の開業に伴う物件選び~内装工事、集客支援までワンストップで対応可能。
小さく始めて、しっかり軌道に乗せたい方は、ぜひご相談ください。


📲 LINEで無料相談する

https://miyako310.com


top