“集客できる店舗”と“快適な暮らし”を|松戸・柏のリフォーム&店舗改装なら|都住設株式会社【地域密着施工】

  1. TOP
  2. 新着ニュース
  3. スタッフ1名でも回せる内装デザイン術(飲食店編)

スタッフ1名でも回せる内装デザイン術(飲食店編)

人手不足でも安心!飲食店をスタッフ1名で効率よく回せる内装デザインのポイントを徹底解説。設計事例や注意点も紹介します。

はじめに:少人数営業が求められる時代

人手不足や人件費の高騰が続くなか、飲食業界では「スタッフ1名でも回せるお店づくり」が重要なテーマとなっています。特に小規模店舗では、限られた人員で最大限の効率を出すために、内装デザインの工夫が不可欠です。

スタッフ1名でも回せる内装設計の基本ポイント

1. 動線設計がすべて

スタッフが「無駄に歩かない」店内構成は絶対条件です。キッチン、レジ、配膳、洗い場などの動線を最短距離で繋ぐレイアウトにしましょう。カウンター型店舗や、中央キッチン型の設計が効率的なレイアウト。

2. セルフ化できるものは積極的に

水やカトラリーのセルフサービス、食券機やセルフレジの導入は、人手削減の大きな助けになります。お客様が自然と流れる導線設計も合わせて考えましょう。

3. 清掃しやすい素材・設備を選ぶ

清掃やメンテナンスにかかる手間も減らすべきです。床材や壁材には汚れが落ちやすい素材を選定し、厨房機器や収納も「掃除しやすい高さ・位置」に配置するのが理想です。

スタッフ1名運営を成功させた内装事例

事例①:5坪のカウンター専門ラーメン店(千葉県松戸市)

カウンターのみ7席。厨房はカウンター内に完全収容し、回転率を最大化。食券機導入、箸・水セルフでオペレーションは1人でもスムーズ。

事例②:テイクアウト主体の唐揚げ専門店(柏市)

厨房と受け渡し口の間にワンクッションのカウンターを設置し、スタッフがその場を動かず注文・調理・受け渡しを完結可能に。調理器具は清掃性と省スペースを重視。

よくある失敗例とその対策

レイアウトがカッコいいだけで動きづらい

デザイン性にこだわりすぎて、機能性が犠牲になると本末転倒です。特に1人営業では、操作性・視認性・アクセス性が最優先です。

バックヤードが狭すぎる

在庫管理や事務作業のスペースを軽視すると、日々の業務に支障が出ます。最低限のバックヤードは確保しつつ、作業効率の良い配置を心がけましょう。

少人数店舗におすすめの内装素材・設備

  • 床:フロアタイル、長尺シート(防水性・清掃性)
  • 壁:キッチンパネル or 防カビクロス
  • 機器:一体型冷蔵調理台、IHフラットコンロ
  • 什器:可動式収納、吊戸棚

まとめ:内装で「人手不足」は補える

1人で飲食店を回すのは簡単ではありませんが、内装の工夫次第でそのハードルは確実に下げられます。動線・設備・素材・導線設計を見直し、「スタッフ1名でも回せる設計」をぜひ取り入れてみてください。

内装設計の相談はお任せください

当社では、スタッフ少人数で回せる飲食店の内装設計に多数の実績があります。小規模店舗の成功には“戦略的な内装”が不可欠。まずはお気軽にご相談ください。

LINEで無料相談する


top

LINE

いますぐLINEで無料相談